オンライン学園祭では、コロナ禍で活動披露の場が減ったサークル活動のための「サークルフェス」や、学園祭で定番の出し物のひとつであるお化け屋敷をイメージした「オンライン脱出ゲーム」など、大学生の皆さまが大学生活をより楽しめるコンテンツをご用意しています。 オンライン上で開催することにより、他大学との交流が簡単になり、より多くの大学生と繋がることができます。 ※1:Dcard 2021年月間平均実績
【開催場所】Dttoアプリ内 【開催時期】2021年10月21日(木)〜11月28日(日)
藤井サチさんのプロフィール ・Instagram:https://www.instagram.com/sachi_fujii_official/ ・Twitter:https://twitter.com/sachi_fujii_ ・1997年3月6日生まれ・東京都出身 ・ViVi 専属モデル ・上智大学OG(2019年卒業)
藤井さんはDttoの全機能対応大学である上智大学の卒業生であり、現在大学生の間で人気の高いファッション誌 ViVi の専属モデルとして活躍されていることから、今回スペシャルゲストとしてお迎えさせていただきました。
■藤井サチさんからのコメント Dttoのオンライン文化祭にゲストとして参加させて頂くこととなりました! なかなか対面で友だちに会えない状況が続きますが、Dttoのオンライン文化祭を通じて今しかない大学生活を豊かなものにして欲しいなと思います!参加できるのがとっても楽しみです〜! たくさんの方のご参加、お待ちしてます!
■コンテンツの一例
▶フェスティバル(サークルフェス) サークル活動の頂点を競い合うコンテストです。エントリーページよりDtto上に投稿された、作品やパフォーマンスを画像や動画により審査します。
https://school-campaign-2021.dtto.com/
参加賞:5,000円 賞金 :最大10万円
パフォーマンス部門 参加対象:演劇・音楽・舞踊・漫才などパフォーマンスの成果物を提出できるサークル 投稿内容:団体のパフォーマンス動画、YouTube動画など
クリエイティブ部門 参加対象:撮影・手芸・制作など創作の成果物を提出できるサークル 投稿内容:団体の制作物、制作物が確認できる画像・URLなど
▶【Dtto学園祭中の限定機能】学園祭に落ちた鍵を集める
Dttoの目玉機能、毎日ランダムに1人の友達カードを引ける機能「一日一会」に、学園祭期間限定で特殊カードが出現します。鍵カードを集めれば、Apple WatchやSwitchを獲得できる機会が得られます。
▶【大学別の投稿数対決】二校対抗で大学を応援
二校対抗は12大学をそれぞれ1校対1校の6グループに分け、投稿数で競い合うゲームです。毎日投稿した人や多くのいいねを獲得した人に豪華景品を与えます。
▶【オンライン脱出ゲーム】呪われたキャンパスを探索
東京のど真ん中にある呪われたキャンパスを探索する脱出ゲームです。選択次第でオリジナルストーリーが展開され、多数のエンディングが用意されています。
2023 / 10 / 26
大学生限定SNS『Dtto/ディット』のホールディングカンパニー『Dcard』 は IT Matters Award 最優秀雇用者賞を授賞しました。 IT Matters Awardは台湾デジタル発展省指導のもと運営され、IT人材により良い環境を提供する企業を表彰することを目的としております。 Dcardは台湾最大の若者向けの SNS プラットフォームです。 400名の従業員を抱える台湾発のベンチマーク IT スタートアップ企業として、台北と東京に運営拠点を置き、若手人材に質の高い労働環境とキャリアを提供することに尽力しています。  今回のIT Matters Awardの選考では、Dcardの「学習型組織」を構築する企業文化が評価されました。 書籍・社内講座・外部講座向け補助金の無制限提供に加え、チームでの勉強会開催の支援や各部門の教育研修など、従業員のソフト、ハード面の両方での成長を奨励し、同時に外部のIT技術ビジネス交流会、企業インターンシッププログラム計画の推進など、外部のプロフェッショナルコミュニティーとの交流を促進しています。 10月18日、台北にてDcard人事部長 彭睦潔 氏が代表として中華民国デジタル発展省の唐鳳(オードリー・タン)氏より最優秀賞を授賞しました。 Dcard およびDtto創設者兼 CEO の林裕欽氏 は、『このような評価をいただき大変光栄に思います。弊社の発展とともにより多くのサービス展開、海外市場拡大を目指し、現状の基盤をもとに努力を続けます。多様性に富んだ国際的なチームを構築するとともに、より多くの人材が弊社に集まってくださることを楽しみにしています」と述べました。 Dttoは日本の大学生のために生まれたSNSプラットフォームです。 現状日本の250以上の大学にて利用が可能で、「全ての人々が共感を見つけられる場所を作る」というミッションとともに、ユーザーの大学生活を起点にサービスを提供しております。 オープンコミュニティ機能では、大学生活に関わるサークルや就活、恋愛などさまざまなトピックを学生認証制度を用いて、ニックネームや大学名のみで安心安全、ストレスフリーに意見交換や大学の壁を跨いでの交流ができます。 他にも『一日一会』機能では大学生の普段の交流範囲をこえて気の合う友人、人脈を作ることができます。 Tiktok(https://www.tiktok.com/@dtto_jp)やInstagram(https://www.instagram.com/dtto_jp/)の公式アカウントを運営しており、大学生の流行トピックをもとに、多くの100万回再生動画を配信した実績があります。 Dcardは2015年に創立され、2021年より日本市場へのサービス『Dtto』を開始しました。Dttoは運営拠点を東京都千代田区「神田スクエア」のWeworkに置いております。 現在マーケティング、オペレーション部門にて人材を募集中。グローバルな環境、ITスタートアップ企業でのキャリアに興味がある方は、ぜひ以下のWebサイトの求人情報をご参照ください。 採用情報:https://about.dtto.com/ja/joblist
2023 / 07 / 12
 台湾最大の若者向けの SNS プラットフォーム『Dcard』 および日本向け大学生限定SNSプラットフォーム『Dtto/ディット』は7月6日、北海道・富良野市との協力意向書に署名したことを発表しました。戦略的提携を通じて、Dcard、Dttoの影響力と富良野市の資源を結び付け、コミュニティ運営とデジタルマーケティング手法を活用し、富良野・美瑛地域の観光を共同で促進します。 署名式では、富良野市庁舎富良野市市長の北猛俊氏と Dcard、Dttoの創設者兼 CEO である林裕欽氏が代表して署名しました。 富良野市とDcardの戦略的連携 若者世代の観光ブームを迎え入れ 今回の協定により、富良野市は DcardおよびDttoで公式アカウントを設立する、最初の日本の都市となります。プラットフォームを通じて、若者のコミュニティとのリアルタイムな双方向の交流を促進し、富良野美瑛広域観光推進協議会(富良野市、美瑛町、上富良野町、中富良野町、南富良野町、占冠村で構成)により、富良野美瑛地域の多彩な観光情報を提供し、Dcard、Dttoの日台間の SNS サービスと影響力を活用し、富良野の魅力を体験するためにより多くの台湾と日本の若者を呼び込みます。 また人気オリジナル IP である「dtto friends」も富良野・美瑛地域の観光特派員として活動し、かわいらしい癒しのスタイルで隠れた名所スポットを紹介します。  Dcard およびDtto創設者兼 CEO の林裕欽氏は、「Dcard は、富良野市との協力により、美しい自然の風景と豊かな人文体験をより多くの若者に紹介し、日台間の文化交流と観光を促進することを誇りに思います。Dcard は台湾最大の若者 SNS プラットフォームであり、近年、日本や香港・マカオ地域でもサービスを展開しています。私たちは世界中のユーザーが興味深い経験を共有し、お互いの共感を見つけることができるようなプラットフォームを目指しており、国内外のパートナーが独自の情報とブランドストーリーを共有し、若者とのコミュニケーションの橋渡しをサポートすることにも力を入れています。」と伝えました。 富良野市の北市長は、「Dcardとの連携により、台湾の多くの若者に北海道富良野美瑛地域のことを知ってもらることを期待しています。」と述べました。 富良野と美瑛地域は北海道に位置し、壮大な十勝山脈に背を向け、絵画のような連続する丘陵の景観を楽しむことができる場所であり、北海道で最も人気のある観光地の一つです。夏季には、広大なラベンダー畑のあるファーム富田や白金青い池、パッチワークの丘など、魅力的な観光スポットで知られています。冬季では、過去国際大会が開催された富良野スキー場は、スキーやスノーボードの愛好家にとって、最高のパウダースノーの楽園となります。  
2022 / 05 / 18
大学生向けSNS「Dtto(ディット)」を運営するDtto株式会社は、[長期インターンシップ求人サイト「ユアターン」](url)を運営する東晶貿易株式会社と連携し、大学生を対象に「長期インターンシップと就職活動」に関するアンケート調査を行いました。インターンシップに関しては、約半数の学生が長期インターンシップに挑戦したいと考えており、マーケティング等のオフィス系職種が人気であることがわかりました。また、就職活動に備え、多くの学生が勉学とサークル活動に注力されていることが判明いたしました。  ■調査結果サマリー ・約半数(46%)の大学生が長期インターンシップに挑戦したいと考えている ・学生生活でより力を入れたい/入れたことはアルバイト(57%)であり、インターンシップ(43%)を上回る ・学生生活で力を入れたい/入れたことは勉学(38%)、2位はサークル活動(25%) ・就職活動に有効だと思う「学生時代に力を入れたこと」はサークル・学生団体の活動経験(35%)、2位はインターンシップ経験(23%) ・インターンシップで最もやってみたい職種はマーケティング(38%) ・卒業後に最も就職したいオフィス職種はライター・編集(30%)、2位は事務・アシスタント(26%) ■アンケート内容 ・学生時代、長期インターンシップに挑戦してみたいですか? 【調査人数】407名  (実際の投票ページ:https://www.dtto.com/f/jp_daily/p/238331400 ) 「はい」と答えた大学生が46%を占め、「いいえ」(54%)をやや下回る結果となりました。 長期インターンシップへの挑戦を阻む原因に関し、ユーザーに話を聞いたところ、慶應義塾大学・男子学生から「長期インターンは難しそう、そもそも何なのかがわからない」という意見をいただきました。株式会社リクルートが公開した「就職白書2022」のデータでも、3ヶ月以上のインターンシップに参加した2022年卒学生の割合は3.4%とされています。 割合はまだ少ない現状にありますが、長期インターンシップに挑戦してみたい学生が約半数を占めるという今回の調査結果を踏まえ、長期インターンシップの参加率が今後さらに伸びていくと予想されます。 ・学生生活、力を入れたい/入れた のはアルバイト or インターン? 【調査人数】407名  (実際の投票ページ:https://www.dtto.com/f/jp_daily/p/238331410) アルバイトに力を入れたい/入れた学生が57%を占め、インターン(43%)の割合を少し上回りました。 実際の大学生からも、法政大学・男子学生が「バイトだとどうしてもお金稼ぐことばっかによっちゃう」とのコメントが残されており、アルバイトに取り組む学生が多く、目的としてはお小遣い稼ぎのためだと考えられます。また、アルバイトを始める敷居がインターンよりも低く、効率よくお小遣いを稼げるという意見もユーザーから挙げられています。 ただし、本問題での「インターン」には1日間で完結される短期インターンシップなど、開催期間が短いものも含められています。就職活動のために、1日等の短期インターンシップに参加する学生も一定数いると考えられます。 ・学生生活、力を入れたい/入れた こととは? 【調査人数】416名  (実際の投票ページ:https://www.dtto.com/f/jp_daily/p/238331429) 約4割の大学生が勉学に力を入れたい/入れたことが判明し、2位以降にサークル活動(25%)、アルバイト(20%)、インターン・就活(17%)が続きました。 大学生生活での主軸として、勉学とサークル・学生団体での活動といった定番の活動が多いようです。実際にユーザーに話を聞いたところ、特にサークル活動に関しては「友達作りのため」「居場所を作りたいから」など、人間関係の拡大と維持を目的に力を入れるユーザーも多数います。 ・就活に有効だと思えるガクチカとは? 【調査員数】442名  (実際の投票ページ:https://www.dtto.com/f/jp_daily/p/238331444) サークルや学生団体の活動(35%)が最も多く、インターン(23%)・学業(22%)・留学経験(20%)が同程度の割合を占めています。 前問でもサークル活動が大学生の力を入れたい/入れたことの2位になっていますが、就職活動で有効的なエピソードでも、引き続きサークル・学生団体での活動が上位の座を獲得しました。複数名の大学生ユーザーに話を伺ったところ、サークルと学生団体では役職に就きやすく、イベントの主催経験とチームをまとめる経験を積み重ねることで、就職活動でのガクチカエピソードとして使いやすいと言われています。 ・インターンでやってみたい職種は? 【調査人数】426名  (実際の投票ページ:https://www.dtto.com/f/jp_daily/p/238331455) インターンでやってみたい職種として、マーケティング職(38%)が最も多くの人気を集め、2位に営業職(26%)がランクインしました。また、ライター・編集(19%)と事務・アシスタント(17%)が下位2位を占めました。 調査結果から、インターン職種の中でも、オフィス系職種が比較的人気であることがみられます。中でもマーケティング職に憧れを持つ学生が多く、理由として「名前の響きがかっこいい」「市場価値が高くて楽しそう」といった意見が挙げられます。また、経営学部の学生にとって、マーケティング職は大学の学びを活かせる非常に魅力的な選択肢であるようです。 ・卒業後就職したい憧れのオフィス職種とは? 【調査人数】424名  (実際の投票ページ:https://www.dtto.com/f/jp_daily/p/238331476) 卒業後に就職したいオフィス職種に関しては、ライター・編集(30%)が1位を獲得し、事務・アシスタント(26%)とマーケティング(24%)が同程度の割合を占め、営業職(20%)が最下位となりました。 ライター・編集を目指す学生が多い理由として、「在宅でもできる」「フリーランスでもできる」ことが大きなメリットとして認識されているようです。働き方と働きやすさが益々重視されるようになっているからこそ、新しく生まれたトレンドであるかもしれません。一方で、営業職に対しては業務内容と報酬制度にネガティブなイメージを抱く大学生が多く、働きやすさを改善していくことが今後の課題だと言われます。 ■調査概要 【調査期間】2022年3月11日(金)〜2022年3月17日(木) 【調査対象】Dttoユーザー(主に都市圏12大学学生) 【調査方法】Dttoの投票機能 iOSアプリ: https://apps.apple.com/JP/app/id1548234644 Android アプリ: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dtto.app ■インターン求人サイト「ユアターン」とは インターン求人サイト「ユアターン」(https://www.your-intern.com/)は、長期インターンシップを中心としたインターンシップの求人を紹介・マッチングを応援しているサービスです。 職種・エリア・絞り込み機能を活用して、興味のある業界のインターンを簡単に検索可能です。 また求人へ応募できるだけではなく、インターンに関する個別相談用の専門窓口も開設。 個別相談では、専門のコンサルタントが電話・LINEで対応します。 インターンを通して圧倒的に成長したい学生を応援するべく、日々学生に寄り添ったサービス作りをしております。 運営会社について 会社名:東晶貿易株式会社 代表者:代表取締役 大泉 弘晶 設立:1995年12月12日 所在地:東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー38F TEL:03-6230-9978 ホームぺージ:https://www.tosho-trading.co.jp/